競技規則(2020.01.16更新)
競技の運営及び本則の運用に関する一切の事項は競技委員会(以下委員会)が行う。
1. 参加者が16名に達しないとき、その競技は成立しない。但し、委員会が定めた場合についてはこの限りではない。
2. クラブ選手権競技、シニア選手権競技のファーストフライト及び委員会が指定した場合を除き、競技はハンディキャップのもとに行う。
3. 各種競技の参加資格のハンディキャップ(以下HDCPという)の制限を下記の通りとする。
(イ) クラブ選手権 HDCP 0~14迄
(ロ) プレジデント杯 HDCP 0~24迄 ※但し、25以下の者であっても24で参加することができる。
(ハ) シニア選手権 HDCP 0~30迄
(ニ) グランドシニア杯 HDCP 0~36迄
(ホ) レディース選手権 HDCP 0~30迄
(へ) 月例杯 A HDCP 0~14迄
月例杯 B HDCP 15~36迄 ※但し、37以下の者であっても36で参加することができる。
(ト) 月例競技は、ハンディキャップ別、または年齢別によりクラスを分けることがある。
(チ) 競技に参加する場合、参加申込締切の日より遡って6ヶ月以内に3枚以上のスコアカード(JGA、
KGA、コースレイティングのある他のクラブのカードにても可)を前もって提出しなければならない。
これを怠った場合は入賞の資格を失う。但し、特別の事情により委員の承諾を得た場合はこの限りではない。
4.ハンディキャップに関すること
(イ) 3人または4人組でプレーする場合のハンディキャップの総和は90までとする。
(ロ) 他のクラブのハンディキャップに変更があった場合は直ちにハンディキャップ委員会に報告し、
ハンディキャップの査定を受けること。これを怠った場合は競技入賞資格を失う場合もある。
5. 競技に関すること
(イ)予選
① 予選を伴う競技の参加申込は、2週間以上前の日曜日までとし、この競技の組合せ及びスタート時刻は委員が決定し、
参加者に通知する。
② 予選を伴わない競技の参加申込は、特に委員が指定した場合を除き、1ヶ月前より1週間前の日曜日までを原則とする。
③ 競技参加者は、スタート30分前に所定の参加申込帳に署名すること。これを怠れば失格とする場合がある。
④ 競技は競技参加者だけをもってプレーすることを原則とする。但し、委員が特に認めた場合はこの限りではない。
⑤ 競技参加者は18ホールズ終了後延滞なく競技カードを所定の場所に提出しなければならない。
(ロ)ストロークプレー(タイとなった時には)
① クラブ選手権及びシニア選手権で優勝決定のときは、サドンデスによるプレーオフを行うものとする。
② 上記競技の優勝以外とグランドシニア杯、レディース選手権は、マッチング方式とする。
③ プレジデント杯と、それ以外の競技については、ローハンディキャップ、年長者を上順位とする。
(ハ)ティグランド
競技はコンペティションティーを使用する。
但し月例杯において、女子はゴールドティー、満65歳以上の男子はホワイトティー、満70歳以上の男子は
ゴールドティーを使用することができる。
プレジデント杯の女子はホワイトティーを使用することができる。
ホワイトティー・ゴールドティーを使用する場合は全てのホールで使用する。
同じ日に2つの競技が行われる場合は、ティーは競技委員会の指定する使用ティーを使用する事。
6. 競技参加者は、必ずスコアカードをリターンすること、N・Rは正当な理由がない場合は次回入賞を認めない。
7. 本則その他諸規定によるもの、尚疑義が残る事項については委員の協議に基づき委員長が裁定する。
8. 競技の運営に関し当該諸規則に基づきクラブ事務局に一任することができる。
附則
1. ストローク・プレーのラウンド前の練習は指定の練習場に限り行うことができる。
2. ストローク・プレーの場合、9ホールズ終了後プレーの進行を妨げない限りクラブハウスに立ち寄ることができる。
3. 競技の入賞者が表彰式の時刻に在籍しないときは、入賞の資格を失う場合がある。
4. 乗用カートには、乗用できるが、運転操作は運転免許証取得者に限定する。
5. 参加申込を要する競技に申し込みをしたとき、組合せ決定後は競技に不参加でも参加料を徴収する。月例杯は締め切り後の不参加は参加料を徴収する。
6 競技参加料
(1)予選を伴う競技 3,000円 (2)月例杯 2,500円 ※但し、その他の競技については別途定める。
7. 協議においてキャディが不足した場合は、セルフプレーにて競技を行う場合がある。
また月例杯で65歳以上の参加している組はキャディ付でプレーすることができる。